再び岡山へ。
一日、携帯電話を不携帯…キョクチョーです。
久しぶりにそんな日もいいもんですね。
ただ、今日の出来事の写真はありませんm(_ _)m
今日何していたかというと、また岡山県に行ってました。
今回は、町長の付き添いではなく、一人での小旅行。
つい2週間前に、備前市と瀬戸内市で上勝町長の講演があり、広域の処理施設建設を計画している2市の方々に、「施設ありきのゴミ処理は、悪いことしかもたらさない」と説明があったところです。(そのときの記事はこちら)
今回は、3市1町のうち、もう一つの市、赤磐市にて講演を行いました。
私の説明の後、3市1町の議員さん(各1)が壇上で、上勝町長の話を聞いた後の状況、広域処理施設の計画状況を説明してくれました。
瀬戸内市では、広域の施設建設について疑問を抱き始めた議員が増えてきているということ。新しい市長になったこともあって、ゴミの分別徹底化にも乗り出す予算をつけるということです。
備前市では、建設費用・ランニングコストなど費用の観点で、今のゴミ処理よりもいいと言える計画を進めていきたい(今の時点で、それは広域処理ではないという試算である)
和気町では、レジ袋無料配布中止などゴミ削減の実績もあがっている。だけど、広域の計画に対しては、試算などこれから煮詰めて議論していきたい。
赤磐市では、計画に関する議論がしたくても、そのような機運があまりなく、ほかの2市1町で建設中止の流れにしていってもらいたい。
ほんと概要ですが、こんな感じでした。
会の〆の言葉に、「この9月は、3市1町に上勝町の風が吹き、ゴミ処理に関して考えていく流れが生まれつつある」というお言葉をいただきました。
私も施設建設予定地を見させてもらいましたが、元は棚田があった場所で、農業用のため池もすぐそばにある場所でした。
町全体が田園風景で、農業が主体の町です。
施設ありきで悪循環に陥るゴミ処理施設を続けるのか、負の連鎖を今回の機会に断ち切るのか、施設建設予定地のある町だけでなく、計画に入っているほかの市町にとって、どうすることが住民にとって最良の道なのか。
行政、議員だけでなく住民の方にも情報を提示して共に考えていく環境を育てていってもらいたいと思います。
最後に。
会場の3市1町以外の地域の方でしたが、その方が言った言葉が印象的でした。
「行政は敵でしかない」
いつも勝手に決めて、何か悪いことが起こってても何も教えてくれない、からだそうです。
その町でも、何か様々な複雑な理由があるのでしょうが、「敵」とは穏やかでないですね。
あぁ、上勝ってやっぱり恵まれてるんだなって思いました。
私は、あんなに町のことを想って毎日毎日夜遅く、プライベートでも常に町のことを考え、実行に移している上勝町役場の職員の方々を、ホントにすごいと思います。
そんな上勝行政を支えていける市民団体でありたいと、なりたいと、改めて思いました。
長々と固い内容でした。
最後までお付き合いいただいた方、どうもありがとうございました。
よい夜を。
一つだけ気になることが…
今日はお隣の勝浦町で、初めて分別を行うイベントが行われていたと思います。
道の駅のプレイベント。行きたかったけど、行けなかったのです…
行った人いたら、どんな感じだったか教えてくださいね。
少しずつ、少しずつ、徳島県内にも環境に配慮したイベント広がればいいな、と思います。
| 固定リンク
コメント